レスポンシブ ウェブ デザイン(RWD)は、サーバーからどのデバイスに対しても常に同じ HTML コードを配信し、 CSS を使用して各デバイスでのページのレンダリングを変える設定方法です。
すべての Googlebot ユーザー エージェントがページとそのアセット(CSS、JavaScript、画像)をクロールできる状態であれば、 Google のアルゴリズムによってこの設定が自動的に検出されます。
上記はグーグルのサイトの説明です、なんだか、難しいことが書かれていますが 要約すると、レスポンシブWebデザインは、ホームページの幅によって、デザインを変える事によって PCで見た時でもスマホで見た時でも、画面の幅に合わせた、ホームページのデザインのことです
現在、Googleの発表でモバイルフレンドリーのサイトを推奨しています 過去に、スマホ用サイトとPC用サイトに別々に、制作したサイトも レスポンシブサイトに制作しなおして、1つにまとめましょうと書いてありました
表示する方法なども、詳しく説明しているので、グーグルの発表では明らかにWebサイトの モバイル対応のためにレスポンシブWebデザインに移行して欲しいと、言うことだと思います。 そのためレスポンシブデザインのサイトのほうが、グーグルに好かれると思います
レスポンシブWebデザインは、今後グーグルも推奨しているので、レスポンシブサイトは増えて行くと思います ですがメリットだけではなく、デメリットがあります。
考えられるデメリットしては、スマートフォンの幅に合わせて、 デザインするので、Webデザインがシンプルになるという点です。
レスポンシブWebデザインは、基本的には、Webデザインを、PCのブラウザで見た時にはパソコンの幅で大きめに、 スマートフォンのブラウザで見た時はスマートフォンの幅似合わせてデザインする、Webデザインだからです。
そのためレスポンシブWebデザインでサイトを作る時は、スマートフォンでの見た目を基準にデザインをして、 それをPCでの見え方を調整して行くので、どうしても、シンプルになります。
過去のサイトの作り方ですと、パソコン用のサホームページをデザインする → それのスマホ版サイトをデザインする から、今後は逆になり、スマホサイトをデザインする → その後、PC版サイトをデザインするに、変わって行くと思います
今後は、レスポンシブサイトが増えて行くので、シンプルな表示がデメリットとも、言えなくなると思います。
過去のような、複雑なデザインもカッコいいですが、現在はサイトを見ている人は、スマホやタブレットが増えていますので 見る人の、環境に合わせて、ホームページを作る事が必要ですね。
栃木県小山市で、ホームページ制作や、イベント企画、 音楽スタジオを行っています。 食べ歩きや、お酒、旅行、音楽が好きな、おじさんです。 ホームページ上で、情報など発信して行きたいと思います
コメント